モチベーションアップ!

仕事をする意欲、気力、夢を追いかけるパワーなどをモチベーションという。


今までこのモチベーションってのは、運や気分みたいなものに左右され、だめなときはだめでほっとくしかないものなのかなーなんて漠然と思ってた。「天気悪くて外回りたいへーん、今日はやる気なしだな」、「なんか今日はうまくいかない。数子の占いのせいかな」てな感じで。また天気や運が回復するのを待ってたりして。


でも。ちょっと、私、成長しましたよ。モチベーションて、自分である程度コントロールできるみたいなんだ。


先週ビックサイトで開かれた女性ITフォーラムのセミナーで、キャリアコンサルタント
植田ひさのさんが伝授してくれたのですが。


ポイントは自分の心のエンジンを知ること。次のようなエニアグラムの理論を応用したちょっとしたエクササイズをすると、見えてくる。


■STEP1 以下の言葉の中から、自分が好きだなって言葉を1つ選んでみて。


完全、愛情、成功、個性、知性、安全、理想、正義、平和



同じように
■STEP2 以下の言葉の中から、自分が好きだなって言葉を1つ選んでみて。



正確、奉仕、賞賛、美意識、知識、忠誠、冒険、尊敬、調和



同じように
■STEP3 以下の言葉の中から、自分が好きだなって言葉を1つ選んでみて。



責任、公平、達成、感性、理解、忠実、自由、権力、受容


こうやってSTEPをいくつかふんでいくと、だいたい好きな言葉(=価値観)の傾向が、大体次の9タイプのうちどれかになるはずなんだ。心のエンジンは、そのタイプ別の価値観が大事にされているとき発動して、モチベーションをあげてくれるみたい。


①完全、正確、責任:完全でありたい人
②愛情、奉仕、公平:人の助けになりたい人
③成功、賞賛、達成:成功を追い求める人
④個性、美意識、感性:特別な存在であろうとする人
⑤知性、知識、理解:知識を得て観察する人
⑥安全、忠誠、忠実:安全を求め慎重に行動する人
⑦理想、冒険、自由:楽しさを求め計画する人
⑧正義、尊敬、権力:強さを求め自己を主張する人
⑨平和、調和、受容:調和と平和を願う人


私は④の特別な存在であろうとする人だった。この価値観を持つ人の心のエンジンは特別な存在だって実感すること。個性的ね、美意識があるのね、なんていわれたらめちゃハッピー。それでモチベーションが上がるらしい。


だから、なんとなくやるき気ない、うまくいかないなどモチベーションが下がっているときは、個性、美意識、感性を大事にされる環境に身をおく努力をしてみる。それに関することをしてみるといいんだって。


心のエンジンは人によってみんな違う。確かに、完全に正確に仕事ができ、責任をはたすことでやる気があがるひともいれば、みんなとわきあいあいと働ければいいという人、目標達成、褒められてやる気が出る人もいるよね。


これは上司として部下を育てるときも役立つ考え方なんだって。部下はどんなことで士気があがるかを知ることは大事。



パワーがなくなったら、私は自分に「あなたは十分個性的よ、美意識があるのよ、感性があるのよ」って言ってあげることにしたよ。
みなさまも自分が元気になる言葉、心のエンジン、探してみてね。

エニアグラムは以下のサイトで無料診断できるよ
 http://shining.main.jp/eniatest.html